聖福寺の歴史

聖福寺しょうふくじ建久けんきゅう6年(1195年)に鎌倉幕府初代将軍源頼朝みなもとよりとも公よりこの地を賜り、栄西禅師ようさいぜんじ開山かいさんとして創建された日本最初の禅寺ぜんてらです。山号を安国山あんこくざん、寺号を聖福至仁禅寺しょうふくしぜんじといいます。元久元年(1204年)後鳥羽天皇ごとばてんのう(後上皇じょうこう)より、日本で最初の禅寺である「扶桑最初禅窟ふそうさいしょぜんくつ」の勅額を賜りました。又、栄西禅師は中国(南宋)よりお茶の種子を請来し、茶樹の栽培、喫茶の方法を伝え、その普及に大いに貢献し、後に茶祖と称されました。栄西禅師が京、栂尾高山寺の明恵上人に茶の種を分けてあげた話は有名な事です。

聖福寺の境内は、創建当初、鎌倉幕府源頼朝公より方八町ほうはっちょう(約900余m四方)を戴き、七堂伽藍しちどうがらんを建立して、丈六じょうろく釈迦しゃか弥勒みろく弥陀みだ三世仏さんせぶつを安置していたと伝えられています。塔頭たっちゅうも多い時には38院(現在は6院)を数えました。境内の一部は寺中町を形成していたと言われ、今に残る博多の地名で、普賢堂ふげんどう中小路しょうふくじ魚町うおまち店屋てにや蓮池はすいけ西門さいもんなどは当時からのものです。又、栄西禅師は文治5年(1189)中国(南宋)から持ち帰った菩提樹ぼだいじゅ香椎かしい文治寺ぶんじじ(後報恩寺ほうおんじ)に植え、後、東大寺鯖木さばきの跡にも建久6年(1195)植え、各地に植えられるようになりました。

室町時代に入って、聖福寺は五山十刹ござんじゅっさつ制度の十刹じゅっさつ第三位だいさんい(後に第二位)に序させられました。室町幕府の衰退と戦乱により荒廃しますが、天正15年(1587)の太閤町割たいこうまちわりにより寺域も方四町に狭められ、天正17年に第110世耳峰にほう禅師が二度目の再建をし、ほぼ現在の伽藍配置になりました。
境内には勅使門ちょくしもん山門さんもん仏殿ぶつでん方丈ほうじょう庫裡くり禅堂ぜんどうなどの禅宗様式の七堂しちどう伽藍がらんが建ち、周りに総門そうもん開山堂かいさんどう経蔵きょうぞうや塔頭が建ち並んでいます。聖福寺は初め建仁寺派けんにんじはに属していましたが、江戸時代に黒田長政くろだながまさ公の命により妙心寺派みょうしんじはに転派しています。昭和44年(1969)に山内寺院を含め境内一帯が国の史跡に指定されました。

創建当初の境内

創建当初の境内